• TOP
    • 正しい靴の選び方・履き方
    • 「疲れない靴」なんて本当にあるの?
    • アクセス
    • よくある質問
    • リンク集
  • カインドが初めての方へ
  • 足のサイズの測り方
  • カインドの吉沢秀明です
    • スタッフ紹介
    • 9241通信のページ
    • ウォーキングWAVE
  • ブログ
    • フィンコンフォート
    • これからはサイズで履こう!ルームシューズ
    • 子供の靴、足について
    • 靴を育てる、シューケア
    • ウォーキング
    • お休み
    • 行事
    • シューフィッター
  • 足の健康と靴
    • 足型測定
      • 自分で足を測る
    • 靴の中敷き(インソール)
    • 中敷きの相談会
    • 子どもの足の成長
    • タコやウオノメ
    • 外反母趾
    • 膝と腰が痛い
  • 靴の出前「履きごこち宅配便」
    • 靴が欲しい時
    • 足を測ってほしい時
  • お客様の声
  • 靴のお手入れ体験
  • お問い合わせ
  • フィンコンフォート専門店
    • おすすめのフィンコンフォート
  • オンラインショップ
疲れない靴の専門店
SINCE 1953
  • TOP
    • 正しい靴の選び方・履き方
    • 「疲れない靴」なんて本当にあるの?
    • アクセス
    • よくある質問
    • リンク集
  • カインドが初めての方へ
  • 足のサイズの測り方
  • カインドの吉沢秀明です
    • スタッフ紹介
    • 9241通信のページ
    • ウォーキングWAVE
  • ブログ
    • フィンコンフォート
    • これからはサイズで履こう!ルームシューズ
    • 子供の靴、足について
    • 靴を育てる、シューケア
    • ウォーキング
    • お休み
    • 行事
    • シューフィッター
  • 足の健康と靴
    • 足型測定
      • 自分で足を測る
    • 靴の中敷き(インソール)
    • 中敷きの相談会
    • 子どもの足の成長
    • タコやウオノメ
    • 外反母趾
    • 膝と腰が痛い
  • 靴の出前「履きごこち宅配便」
    • 靴が欲しい時
    • 足を測ってほしい時
  • お客様の声
  • 靴のお手入れ体験
  • お問い合わせ
  • フィンコンフォート専門店
    • おすすめのフィンコンフォート
  • オンラインショップ
  1. 足のサイズの測り方

靴のサイズや足の痛み等の相談が、店まで行かなくてもできます。


まずはLINE公式アカウントからお問い合わせ下さい。

下のQRコードでカインドLINE公式アカウントの友達登録をお願いします。

<ご注意>

カインドの靴を履いたからって、美脚になったり、足が長くなったりすることはありませんよ。

カインドLINE公式アカウント
カインドLINE公式アカウント
LINE公式 アカウント

南信州地域の新しいSNS「アイターミナル」2023/3/21にリリースしました。地元(飯田下伊那地域)の情報満載のSNSです。是非ご活用ください。

アクセスはこちら👇

https://ryuhoujp.com/iterminal.html

アクセスしたら、「無料ではじめる」をクリックしてください。身近な情報がご覧いただけますよ。

現在の営業時間は、

 10:00~18:00 です。

カインドでは、お一人お一人の足の具合やお困りごとの相談に十分な時間をいただく為に、「予約優先制」とさせていただいています。予約のないお客様はお待たせしてしまうこともございます。

できましたら予約をお願いいたします。予約可能時間は:11:00~17:00です。


【マスター吉沢秀明のブログ】

日光東照宮へ行ってきました。

2025年 10月 25日 土

まだ、行ったことがなかったので、

日光東照宮へ行ってきました。

バスツアーで行ったんですが、

東照宮へ行く途中では、

「竜頭の滝」も眺めることができました。

平日にも関わらず大勢の人出には驚きました。

今回のコースには、

特別祈祷というのが入っていて、

東照宮境内を巫女さんが案内していただけました。

有名な、「三猿」「眠り猫」や豪華絢爛たる「陽明門」の説明等、

境内の説明も丁寧にしていただけました。

そして、拝殿の中の将軍しか入ることを許されなかった間で、

しかも内装に関しては、

創建以来一つも変わっていないという特別な部屋で祈祷していただきました。

時の将軍が眺めたかもしれない景色を見ながら祈祷していただきました。

最後に、社務所において、直会もしていただき、

葵の御紋の入ったお神酒用の盃等の記念品もいただきました。

なかなかできない体験でよかったと思います。

二日目には、「中禅寺湖」「華厳の滝」をめぐってきました。

続きを読む

 「革」の勉強してきました。

2025年 10月 19日 日

長年、革靴を販売して来て、一通り、革についての知識は学んできたつもりですが、

今まで、革の専門家のお話はお聞きする機会がなく、

革についてこれほど詳しくお話をお聞きしたことがなかったので、勉強になりました。

何事もそうですが、本当に奥が深いものです。

革の製造にかかわる方や、革の販売にかかわる方にとっては、重要なお話がたくさんありました。

私ども靴屋とっては、日ごろのお手入れ方法や使い方で気を付けることが良くわかりました。

「革」のことを知れば知るほど、

魅力のあるものだと思います。

先人たちの知恵がいっぱい詰まったものが「革」であることも実感しました。

靴に関していえば、

革の靴はどうしても高価になってしまうので、

比較的安価な合成皮革や合成繊維の靴が多くなっているのが現状です。

革靴の魅力や良さ、そして、

革の魅力が、充分伝わっていない気がしてなりません。

「革」は天然の物です。

だから、同じものは二つとないものなんです。

同じ動物の革でも、

部位によって性質も色の乗り方も違うんです。

熟練の靴職人さんが、革を読むとよくお話しされていますが、

少しばかり意味が分かった気がします。

又、経年変化をしますので、

それも魅力の一つですね。

「革」の特徴を理解して、正しく使うとこれほど魅力のあるものはないように思います。

私たちは、

足に合った靴をお勧めするとともに、

「革」の魅力も伝えていかなけらばならないと感じました。

続きを読む
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
閉じる