• 疲れない靴
    • 足型測定
    • 靴の中敷き(インソール)
    • 中敷きの相談会
    • 正しい靴の選び方
  • 足の健康と靴
    • 外反母趾
    • タコやウオノメ
    • 膝と腰が痛い
    • 子どもの足の成長
  • ウォーキング
    • ウォーキングWAVE
  • 靴の出前「履きごこち宅配便」
    • 靴が欲しい時
    • 足を測ってほしい時
    • 修理したい時
  • カインドのポリシー
    • プロフィール
      • カインドの吉沢秀明です
    • 靴の修理工房
  • カインド「取扱説明書」
  • ブログ&新着情報
  • 靴を大切に・・・
  • カインド 9241通信のページ
    • チラシのページ
  • お問い合わせ
    • アクセス
    • リンク集
    • 会社概要
疲れない靴の専門店カインド
  • 疲れない靴
    • 足型測定
    • 靴の中敷き(インソール)
    • 中敷きの相談会
    • 正しい靴の選び方
  • 足の健康と靴
    • 外反母趾
    • タコやウオノメ
    • 膝と腰が痛い
    • 子どもの足の成長
  • ウォーキング
    • ウォーキングWAVE
  • 靴の出前「履きごこち宅配便」
    • 靴が欲しい時
    • 足を測ってほしい時
    • 修理したい時
  • カインドのポリシー
    • プロフィール
      • カインドの吉沢秀明です
    • 靴の修理工房
  • カインド「取扱説明書」
  • ブログ&新着情報
  • 靴を大切に・・・
  • カインド 9241通信のページ
    • チラシのページ
  • お問い合わせ
    • アクセス
    • リンク集
    • 会社概要

    飯田駅から徒歩3分


    【丘の街の靴屋ブログ】

    大嘗宮、見に行きました。

    2019年 12月 06日 金

    12月4日(水) 東京出張の際、時間が取れたので、大嘗宮を見に皇居へ行ってきました。

    考えてみれば、皇居を訪れるのは、小学校の修学旅行以来かもしれません。

    人は大勢いるだろうと予想はして行ったものの、

    平日なので、比較的すいているかもしれないなという淡い期待をもって行ったんですが、

    地下鉄の駅を出たとたん、皇居から出てくる人の数を見て、

    その思いもふっとびました。

    飯田だったら盆と正月が10年一緒に来たんじゃないかっていうくらいの人の数!!

    でも、せっかく来たから、行こうってことで行きました。

    荷物検査場までもがもうすごい人人人。

    坂下門をくぐって、中に入っても、渋滞の列。

    大嘗宮では、入場制限で待ち時間130分だと言われ、

    敢え無く途中でリタイア!

    せっかくの皇居なので、東御苑を散策して、紅葉を楽しんで帰ってきました。

    皇居って何とも言えないいい雰囲気ですね。

    東御苑は比較的人も少なくゆっくりできました。

    続きを読む

    「そらさんぽ天竜峡」行ってきました。

    2019年 11月 25日 月

    11月17日に開通したばかりの、天竜峡大橋。

    自動車専用道路の下に歩行者用の「そらさんぽ天竜峡」、

    歩いて渡ることが出来るようになりました。

     

    11月例会は、「そらさんぽ天竜峡」の開通に合わせて24日に延期。

    早朝だったので、霧が出ていて、

    残念ながら見晴らしがいいとはいきませんでしたが、

    紅葉も丁度見ごろで、楽しい例会となりました。

    途中には、テレビの生中継(全国放送)のスタッフがスタンバイしており、

    「霧が晴れてくれるといいですね!」と気をもんでいました。

    幸い、中継の始まる時間には、何とか霧も晴れて、中継も無事出来たようです。

    地元にこんな素晴らしいところが出来てうれしく思います。

     

    さくらの時期もいいんじゃないかと今から楽しみになりました。

     

    週末は、駐車場もいっぱいで、車を止めるところに苦労するようです。

    JRで天竜峡駅まで行って、歩くのもいいと思います。

     

    今度は、霧の晴れた時に訪れてみたいと思います。

    続きを読む

    靴型の勉強

    2019年 11月 15日 金

    11月13日、大阪で行われたシューフィッター有志による、

    靴型の勉強会に初めて参加してきました。

    遠くは沖縄からの参加もあり、参加者はみな、和気あいあいと楽しく学んできました。

    私は、3回目に初参加ということで、

    ほかの参加者たちは、過去2回の分、

    先に進んでいたので追いつくのに苦労しましたが、

    仲間のサポートで何とか追いつくことが出来ました。

    Hさんありがとうございました。

     

    8月のマスターコースで学んだことの復習や、

    もっと深いところの話をお聞きすることが出来ました。

     

    昔から本物の靴づくりに携わってきた職人さんたちの苦労を目の当たりにして、

    本当に頭の下がる思いです。

     

    靴型を作ることだけでもどれだけ足ことや足の動きのことを考慮し、

    設計されるのかを知り、現在の靴業界には、

    本物の靴がいかに少なくなってしまったかを悲しく思います。

    諸先輩方がどれほどの苦労をされて靴づくりをしてきたかを察するとき、

    私たちは、お客様に本当の靴とは何かをお伝えし続ける使命があるように感じました。

    今、世の中には、安くなければ売れないということで、

    足のことを考えない靴の形をしたものが氾濫し、

    その靴の形をしたものを「靴」と称して、

    売ることだけを考えている靴業界の姿を悲しく思います。

    靴業界は、靴の本当の価値を伝えきれていないので、

    どうしても安さで売るようになってしまった気がします。

     

    足に合った本物の靴を正しく履いてもらえれば、

    歩くことがもっと楽しくなるはずだと思います。

    靴の価値を伝え歩く楽しさを皆さんに味わってもらいたいと思います。

     

    靴の本当の価値を伝えることで、

    価値のある靴が、価値に見合った適正価格で販売され、

    正しい履き方をすることで履くことが苦痛でない靴が、

    市場にあふれてくるようにしたいものです。

     

    私たちシューフィッターは、本当の靴の価値を伝えることも役割の一つではないかと思います。

     

    今回のようなことを学ぶと、本当の「靴」とは、

    足のことを思い、歩くことを思って作られるものだと痛感しました。

    その本物の「靴」を、わかりやすくお客様にお伝えし続けていかなければと強く思いました。

    続きを読む
    概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
    ログイン ログアウト | 編集
    閉じる